認知科学– tag –
-
「メタ認知」をメタ認知する
メタ認知は、日常生活や仕事において「自分がどのように考え、行動しているかを客観視すること」です。これを高めることで、他者とのコミュニケーションがスムーズにな... -
仕事での「わかりあえなさ」を認知科学で考える |『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』今井むつみ
仕事をしていると、他者とのコミュニケーションが難しく感じる場面が多くあります。 たとえば、私自身の経験ですが、上司から指示された通りに資料を作成したにもかかわ... -
「直感」「読み」「大局観」、そして「ひらめき」|『大局観――自分と闘って負けない心』羽生善治
日本の将棋棋士・羽生善治氏は、47歳で史上初の「永世七冠1」を達成しました。 羽生氏の著書『大局観――自分と闘って負けない心』では、自身の将棋について次のように書... -
「生きた知識」を得るために大切なこと |『学びとは何か――〈探究人〉になるために』今井むつみ
学びとは何か? 私たちは生まれてから今日までに、様々なことを学んできました。しかし、いざ「学びとは何ですか?」と尋ねられると、どう答えたらいいのか迷ってしまい...
1